
というわけで、価格を下げていい時もある、というのが今日のお話しです。大きく分けて次の3つをお話しします。 1 膨大な「固定費」をどう理解するか? 2 顧客の生涯価値をどうとらえるか? 3 価格弾力性が非常に高いことが予想されるケースとは
日曜の午後、近所の食品スーパーに行ったときに、非常事態宣言下だというのに混み合う店内で、私だけが異変に気付いていました…
中小企業の価格論の2回目は、とある年商数十億の経営者と昼食中にぽつりと言われた一言「利益額か、利益率か?どっちがいいんだろ」というお話
新年最初のシリーズは、その「価格」について、根拠のない「付加価値追及」でもなく、社員を犠牲にしての忍従でもない道を探ることを何回かに分けて進めたいと思います
なぜ、医療オペレーションのプロフェッショナルとして高い名誉と、夜勤手当などを含めれば普通の職種からははるかに高い報酬を得られる看護師からどんどん人が辞め、そして復帰しようとしないのか?それは決してお金の問題ではなく、「日本人の看護師への誤った固定概念」「感情労働」への安易さがあり…
前回は営業会社が、自分ではそうとは思っていない「情弱」経営者や理系エリートを狙う基本的手法とその仕組みをこちらでご説明…
強くて巧みな営業マンに思わず妥協してしまって後悔したことはありませんか?そういう営業マンを多く抱える営業会社にとって、…
最近、いくつかのお客様のお仕事で、今まで自分がそれほど多くの経験を持っていない分野を必要とする経営課題が出てきました。…
早いもので…12月になりました。今まで小売り、システム、BtoBの販売に業務コンサルなどいろいろなビジネスに携…
また、新型コロナウイルス感染者数が増大してきてしまいました。政府は、多少の犠牲者には目をつむり(そうは言えないのが政治…
最近、「データの大事さ+α」を痛感する出来事が2つほどありました。まずはその出来事の紹介からEpisode1 …
9月中旬から始めたオペレーショナルエクセレンス特集は、前回までで「手順」のご説明は終わりました。長らくお付き合いをいた…
前回は「できない人」への対処について「暴論」をぶたせていただきました。公開後は結構なアクセス数でして、身の危険を感じて…
今回は、この連載で最大の物議を醸す内容です。最初に言っておきます。「会社は学校ではない。利益を最大化してそれを配分する…
9月から始めたオペレーショナルエクセレンス特集…最初の方はもうお忘れになっているかもしれませんね。前回は、これまで構築…
創業社長の多くは、「事業=人生」です。事業での借入に巨額の個人保証をしているために事業が潰えると家も資産も失い人生も潰…
今日は早速、本題、今日の解説から入ります。11.事業計画上予想される業務量に対して必要な人員数とその最低生産性…
だいぶ連載も長くなってきましたので、ここで再度目次を掲載します。業務のうち、売上の80%を生み出す上位のものを…
ここまでのシリーズをお読みいただいた方、ありがとうございます。なんか自分たちでもできそうな気がしてきていますよね?そし…
会社を運営していて本当にいらいらするのは、受注できないことでもなく、経費を無駄遣いすることでもなく、「言ってることやや…