
ずいぶん前から日本はホワイトカラーの生産性が著しく低いと言われています。実際、中国でも組織運営をしてきた経験から言って…
前回は昭和と平成のHRM(人的資源管理)の罪深さ、そこから変わることの大変さをモデル化してご説明しました。そこでの単純…
私はよく、中期的な利益水準と事業規模と人件費水準の話をしますが、その時に人事制度や年齢別構成の持続可能性ということをか…
これまで5回にわたり、日本の中小企業が「ジョブ型雇用」に移行するための準備をどのように進めるか?という説明をしてきまし…
「給与は減らしてはいけない」という思い込みは日本企業に非常に根強くあります。しかし、法律上はそのような制限は記載はなく…
今月は、いよいよ待ったなしの改革となりつつある「ジョブ型雇用」制度について中小企業の観点からどのように見直すか、取り組…
日本企業50年ぶりの大改革であるジョブ型雇用制度とは何で中小企業は何を準備したらよいのか?をシリーズで解説しております…
前回は、中小企業でも「ジョブ型」に移行する準備をする必要があるという話をしました。http://kibow.…
やはり、というべきでしょうか?このタイミングで日本でもコロナ禍での自宅勤務の常態化とあわせて、KDDI、三菱ケミカルな…
とある会社の業務改善の提案書に「女性を活用できない労働集約型業務はこの先どんどん規模を縮小し高齢化し「じり貧」に追い込…
これも前回までの「退職者をめぐる話」に関連するお話で、最近少なくとも4つの会社で目にした、「よくある話」です。…
これはいずれもここ数週間の話。こんなに先行き不透明な時代なのに、やっぱり各社で社員は辞めていきます。もっといい行き先が…
最近は、日常の業務を進めるにあたってはメールよりもSlack,Chatworkなどのビジネスチャットを使用する回数の方…
不況期になると、人材需給が緩み、好況期に比べると非上場の中堅企業でも比較的興味深い職務経歴書が人材紹介会社から回ってく…
今週は2回に分けて、財務と人事で、新型コロナウイルスの影響で変えなければならない経営者の方針についてご説明しています。…
4月になり多くの企業で新年度がスタートしました。国の制度や法律も4月から変更というものが多くあります。これを読んでくだ…
安部総理大臣の「要請」から2週間がたちました。各種調査を総合すると「リモートワーク実施企業」は東京の大企業の事務職を中…
先週、ダイヤモンドプリンセス号での検疫体制をめぐって、厚労省と、国際的な検疫の現場を知る感染症対策専門医との間で論争が…
新型コロナウイルスの市中感染が日本でも本格化する中で、急に注目されているのが、「リモートワーク」体制。もともと今年の夏…
昔からの知り合いに会うと、私の「名言」(「迷言」なのか?)として、「人はそう簡単には変わらない」ということを20年以上…