
数多くの中小企業でその企業にあったお手伝いをする、という立場を取っていると、契約書の要件を洗い出すとか、契約書を作る、…
東大発AIベンチャー「エルピクセル」で、管理部門担当取締役による33億円もの巨額の横領が発覚しました。それだけの資金を…
今週はデジタルトランスフォーメーション(なぜこれをDXと訳すのか謎ですが)について最近の体験から発見したことをご紹介し…
4月初頭からの東京のリモート推奨期間中の会社で困ったのは、「ハンコ」と「郵便物の受け取り」でした。ハンコは特に、この期…
組織は世の中の変化に合わせて変わり続けなければならないのに、安定状態にある組織には常に同じ場所に留まろうとする慣性力が…
昨日、そこそこの規模の経営者の方に助言したことなのですが、ご覧の経営者の方で、注文に対して「注文書」をきちんと受領して…
これまで多くの「経営者」の方々と親しくさせていただいてきました。注記を入れさせていただくと親しくとまで言えるのは全部男…
経営者のための経理入門シリーズは今回が最終回です。私がこの記事を書き始めた背景については初回に、とある会社で猛烈に経理…
先週から「経理部」を経営に生かすということをテーマに何回か記載しています。最近、なんだか経理担当の業務が異常に増えてい…
前回から、「経営者にとっての」経理入門をテーマにお話ししています。前回はこちらで、「経理の文化」というものがあること。…
ここ2,3週はほとんどずっと伝票と経理データ、会計システムに向かい合っています。そうですね…週120時間。(ホント)2…
前回と今回は、なかなかできない業務マニュアルはどうやれば完成するか?ということをまとめています。といっても、前回は、具…
〇〇にあの芸人の名前を入れればアクセス数増えるんでしょうが、それはしません。某人気芸人が税務上の義務を長期にわたり怠っ…
先日、お付き合い先のベンチャー企業経営方針発表会があり、代表の経営方針の説明資料の取りまとめをお手伝いしました。その中…
前回は、「予算というがいろいろな種類がありそれぞれ使いようがあること、そして、そこに至る精緻化、細分化の成長ステージが…
全く個人的な感慨なのですが、お盆を終えたこの時期は、私にとっては「予算」の印象が強くあります。というのも20代半ばの家…
お客様先にて、人事制度全般につづいて経理・経費管理の仕組みの導入をおこなっています。弊社がIT業者と違うのは、システ…
土日は時間がある限り時事ネタを短めに取り上げています。今週話題になった吉本の古い体質。契約書を締結したがらない…
最近は重い精神論が多かったので、連休最終日ということもあり、軽いネタを一つ。最近、3社で「交際費」に関する討論…
最近の総務、人事、経理、給与、法務といった分野のクラウド上で提供されるサービスの進歩はかなり急速であり、機能の追加競争も…