
これも前回までの「退職者をめぐる話」に関連するお話で、最近少なくとも4つの会社で目にした、「よくある話」です。…
これはいずれもここ数週間の話。こんなに先行き不透明な時代なのに、やっぱり各社で社員は辞めていきます。もっといい行き先が…
最近は、日常の業務を進めるにあたってはメールよりもSlack,Chatworkなどのビジネスチャットを使用する回数の方…
不況期になると、人材需給が緩み、好況期に比べると非上場の中堅企業でも比較的興味深い職務経歴書が人材紹介会社から回ってく…
今週は2回に分けて、財務と人事で、新型コロナウイルスの影響で変えなければならない経営者の方針についてご説明しています。…
4月になり多くの企業で新年度がスタートしました。国の制度や法律も4月から変更というものが多くあります。これを読んでくだ…
安部総理大臣の「要請」から2週間がたちました。各種調査を総合すると「リモートワーク実施企業」は東京の大企業の事務職を中…
先週、ダイヤモンドプリンセス号での検疫体制をめぐって、厚労省と、国際的な検疫の現場を知る感染症対策専門医との間で論争が…
新型コロナウイルスの市中感染が日本でも本格化する中で、急に注目されているのが、「リモートワーク」体制。もともと今年の夏…
昔からの知り合いに会うと、私の「名言」(「迷言」なのか?)として、「人はそう簡単には変わらない」ということを20年以上…
年初からチェンジマネジメントについて弊社の取り組み概要を大雑把にご紹介してきましたが、一旦今回で最終回にしたいと思いま…
前回は、「各個人個人のミッションを全体目標から如何に導くか」について簡単にご説明しました。この辺、非常に重要なテーマで…
今月は、チェンジマネジメントの現場の実際について月初からお話ししてきました。前回は、「部長」にミッションを与える際の準…
2回ほど、「緊急事態対処」の話を挟んでいたので、間が開いてしまいましたが、こちらの記事では、経営改革のゴールをどこにす…
新年は、弊社で行っている「チェンジマネジメント」のノウハウや進め方を紹介する連載を行っています。前回は、その会社で残す…
新年は、弊社が考える「チェンジマネジメント」の要点をご紹介しています。これ、年末の四季報で予告した「チェンジマネジメン…
前回に引き続き、年末にあたり2019年のビジネス界を俯瞰してみて、危機的に思っていることを中心に問題意識と対策を述べさ…
早くも今年も営業最終週となりました。毎年この時期はビジネス界を振り返る記事をお送りしています。去年の記事はこちらです。…
たとえば、小さな会社で、これまで外注で実施していた業務を内部化し、しかも今までの所要期間を五分の一の高速化しようとした…
先週から、大企業同士、あるいは大企業と中小企業が一緒になって新たなサービスを生む仕組みとしての「オープンイノベーション…