
弊社は、このブログに書いてあるような施策を実際にご縁のあった会社様に入り込んでやっています。業務フローを変える、評価制…
社会的に一定の認知がある商品ジャンルであれば、販売に際して商品説明、他社比較、価格交渉の順に商談を進めればよいですので…
先週、宮崎県延岡市に出張し、近くの漁師さんにお話を聞いてきました。どんな頑固おやじが来てしまうかと思ったら…腕はさすが…
先週公開の会計クラウドサービスの利用判断に関する記事が2本、非常に多くのアクセスをいただきました。http:…
今週は、「予算」をどうやったら組織で効果的に定着運用できるんだろうかというお話をしてきました。その中心は、「モデル化予…
前回は、「予算というがいろいろな種類がありそれぞれ使いようがあること、そして、そこに至る精緻化、細分化の成長ステージが…
昨日の映像撮影対応とは別のお付き合い先の支援で、今日から3日間は今年の新設法人のテックベンチャーの国内初展示会への出展…
明日は、お手伝いしている会社の大型機器の設置と試運転の様子を、一眼レフで写真と動画を取る作業を一日対応予定です。カメラ…
中小企業の働き方改革。第2回は「リモートワーク」です。中央官僚の知人が、猛暑のある日リモートワークだったという…
今週は夏休み前、そして会社に行くだけで体力を消耗する猛暑の時期ということで、中小企業の「働き方改革」について3つの視点…
社長への報告まであと2日、「インターネット接続事業への参入の事業計画」を命じられたオフィス家具メーカーの営業担当のAと…
「しかし、月1700件獲得か…どうすればいいんだろう。」ヒントになりそうなのは、N美がいっていた「新設や移転法…
「ストックエコノミー」とは、たとえば、携帯電話や電気代のように月々の利用料金が一定額発生しそこから収益を得るタイプの経…
前回から始まったこのシリーズでは、「年初に売上計画の8割が見えている会社を作る」「事業価値を主張できる商品を作る」とい…
今日は参議院選挙の投票日。あまり選挙カーの騒音を聞くことがなかったように思うのですが、それは平日の仕事の拠点が今までの…
小さな会社の顧客DB構築編は一旦今回で最終回です。前回は、ツールを選んで、各部に記事を一つずつ持ち寄ってもらい、3つぐ…
このシリーズでは、①で名刺データを用いて、ある営業意図を持った顧客候補のデータベースを構築するのにどういう要領を知って…
この第2回の記事を本来、金曜日に公開すると①で予告していたのですが、私には珍しく延期して別記事に差し替えてしまいました…
雨の中、参議院選挙真っただ中です。私は政治は経営にとっては環境条件でしかないと思っているので、特に働きかけも感想もあり…
少し前まで私の名刺は茶色い紙でした。実は用紙選択ミスで茶色と知らずに茶色を選んでしまったところ、意外にも渡された方に好…