
今週は今年のビジネス界の流行語でもあった「オープンイノベーション」が掛け声ばかりでうまくいかないその理由と対策を整理し…
前回から、オープンイノベーションの現実と対策と題して、連載しています。前回の記事はこちらで、大企業の「新規事業開発」が…
12月となり流行語大賞の季節ですが、ビジネス界では今年はあちらこちらで「オープンイノベーション」という言葉が大きく取り…
ここのところ、実に地道な経理作業を延々としていました。正直もう嫌になりました。私には向いていない…とおもったところから…
一年ほど前に、経営者の健康についてこんな記事をご紹介し、私が見てきた、仕えてきた経営者のうち、一部は非常に克己心が強く…
弊社の仕事の中では、業務の進め方(それは経理だけでなく、営業、人事もあります)を整理してあるべき姿に近づけそれを定着さ…
少し前の話、都内のとある会社の代表から、私に役職に就任して直接サポートしてほしいというご相談をいただいたのですがご遠慮…
また、アクセス数を狙ったようなタイトルですが、先週月曜日に電車の中で出会った光景です。話しているのは、素材メーカーの役…
今週は、外出して会社を訪問したときの話がつづきましたので、金曜日もその話題にしましょう。昔から営業で、そして今は経営相…
お付き合い先ベンチャーに昨日、「標準の設定」をご提案し、即日ご採用いただいた内容です。(東京23区内、最寄り駅がJR線…
これまで2回、代販体制をどう作るか?について、世の中に間違った常識が沢山ある、ということを説明してきました。前回の記事…
関西電力と高浜町のやり取りには、憶測やら失笑やらがニュースやSNSで盛んに流れています。ここ数年会っていないので、こん…
お付き合い先で以前の担当者がある外部からの質問に対して「それは私はわかりません」と答えていて、それがきっかけでかなり大…
私のところにも、M&Aの相手先探しのご相談を時々いただきます。この一年もいろいろなお話をいただきました。類似す…
まもなく、10月。多くの3月決算の会社では半期を終えることとなります。このタイミングでの中途入社が多くなる季節でもあり…
今週は、「予算」をどうやったら組織で効果的に定着運用できるんだろうかというお話をしてきました。その中心は、「モデル化予…
会社を率いて10年、20年のオーナー社長はそんなことはないようなのですが、若い創業社長やサラリーマン社長では時々、「N…
今週は、「働き方改革」関連で月曜日には「副業解禁」、水曜日には、「リモートワーク」について取り上げました。どちらも、そ…
中小企業の働き方改革。第2回は「リモートワーク」です。中央官僚の知人が、猛暑のある日リモートワークだったという…
今週は夏休み前、そして会社に行くだけで体力を消耗する猛暑の時期ということで、中小企業の「働き方改革」について3つの視点…