
最近は、40代50代でも採用の引く手あまた、という広告をよく見かけます。私がその年代なのでターゲティングされているだけ…
こういう仕事(⇒一言でいうと経営コンサルタント)をすると、「分析して立派な報告書を出してうん百万円取られる仕事をする人…
先週、みずほ銀行が副業を大幅に解禁する方針だと公表されました。銀行以外での事業の経験を銀行に持ち帰ることは銀行が顧客を…
最近の若者はすごいなあシリーズ、第2回は彼らの心の面で違いを感じるビジネス関連のポイントを整理してみたいと思います。…
(タイトルからしてすでに時代錯誤ですが)若者への不満をいう高齢者はホント多いですね。誰もが自分が正しいと思いた…
今週は2回にわたり、採用の質と量の問題の「捉え方」について特集してきました。しかし、経営者にとって、より深刻な問題は、…
前回は、「応募者の質に不満がある」というのは、管理者の考え違いだ、というお話をしたのですが、今回はより多くの会社で聞か…
就職戦線も大卒は早くも実質終盤戦という声も聞こえてきます。先週もある地方大学の東京オフィスに伺ったら、キャリーバックを…
先日、お取引先との交際費ルールについて書いた際に「社内交際費」なるものがある会社を思い出しました。先日の記事がなかなか…
最近は重い精神論が多かったので、連休最終日ということもあり、軽いネタを一つ。最近、3社で「交際費」に関する討論…
平成元年に私は大学に進学しました。最後の共通一次世代で、共通一次の受験票は「昭和64年」でしたが会場に行くと、「平成元…
先週の19日金曜日に経団連の中西会長が、企業が今後「終身雇用」を続けていくのは難しいと述べ、雇用システムを変えていく方…
あと2週で平成が終わってしまいます。子供の頃、明治43年生まれだった祖父に「明治・大正・昭和・・・おじいちゃんすごいね…
4月1週目は、朝電車に乗ると、集団で研修会場へ向かう、明らかにスーツに着られている若者のグループによく出会います。今年…
私が子供の頃(1970年代)、証券会社に勤め、登山を趣味とする実父とはたまの日曜日にしか顔を合わせることはありませんで…
これも20年ほど前までの話。その会社ももうなくなってしまったので時効でしょう。本社商品部に異動してしばらくは、新入り最…
部長ってどうやって育てればよいのか?というのは経営者にとって永遠のテーマです。ということで始めたこのシリーズ「部長を創る…
今日、3月8日は国連女性デーです。1904年3月8日にアメリカ合衆国のニューヨークで、女性労働者が婦人参政権を要求して…
先週から始まったシリーズ「部長を創る」。先週は、「部長」に必要な「スキル」を実用面から記載しました。(こちら)今週は…
弊社も創業半年の間に、私よりもさらに年上の50代以上の方3人もから仕事探しの相談を受けました。(弊社は人材紹介業はやって…