ずいぶん前から日本はホワイトカラーの生産性が著しく低いと言われています。実際、中国でも組織運営をしてきた経験から言っても、日本の組織の考え方では「上がるわけがない」と帰国して10年になりますが常々思ってきました。日本人は、この20年でずいぶん相対的に貧しくなりました。かつて中国で私の部下だった中国人幹部たちは今では私よりもはるかに高収入で活躍しています。事務作業の効率性は部門単位でのスループットでは体感的には倍は違うと思います。さらに、経営全体という意味では経営者がその場で瞬時に判断することが当たり前の中国企業と、何か月も判断に時間がかかる日本企業との差は変革速度に非常に大きな差があります。
この経営の話と現場の話の2つが世間でも「生産性」を議論する際に、混在していることが多いのですが、本編ではまず先に、「現場」の話を進めたうえで、最後に経営の話をすることにしたいと思います。
日本では、働き手が犠牲になり、実質的な時間給を下げる形で企業の存続が図られてきた、という話を前回しました。前回はこちら
それでも日本は世界から落伍していきました。世界各国は先進国、途上国を問わず、2~7%程度所属が増加するのが当たり前です。7%の増加が10年続けば所得は2倍になります。世界は、日本の賃下げによる「生産性向上」をはるかに上回る「生産性向上」を仕組みの改善により実現しているということをこのことは示しています。
賃下げでは生産性を2倍にはできない
これからお話しするオペレーション改善策で「どのくらい効果がある(生産性が改善できる)のか?」と経営者に聞かれることが何度もありました。弊社は当然代金をいただく話ですので、結果の保証を求められるわけです。現状を測定し工程を設計しないと確かなことは言えないのですが、それでは経営者は決断できませんので、私はこう言います。
「人事制度に手を付けない範囲であれば20%ぐらいは改善できる可能性は高いです。人事制度も含めて取り組むのであれば、倍増できる可能性は十分あります。」
全員の賃金を半分にすることはできませんが、生産性を倍増することはできます。まあ、それでも人事制度をいじる決断をする経営者は決して多くないのが実情です。それは私の説明が悪かった部分もあると思います。今回、ブログ400回記念にこの特集を選んだのは、その「説明」のパターンを今回確立しておこうという動機もありました。
なぜ、そんなことが言えるのか?はったりではないのか?(一部ははったりですよ)と思われるかもしれませんが、次の説明をすると、「そらそうだな」と多くの経営者は思ってくれます。
これからお話しする内容は次のような流れです。
いかがですか?どうやってやり切るかは置いておいて、これを全部やり切れば倍増しそうとは思いませんか?そして、「人事まで手を付ければ2倍にできる」と言った意味もこういう風に書き出せばわかっていただけるでしょうできる人とできない人では生産性に数倍の差があり、できる人だけ使うのだから2倍になるのは当たり前です。そして水準以上のできる社員の給与はおそらく増やせ、必要人員は今の担当数よりもだいぶ減らせます。ですので、会社の収支も改善しますし、品質のばらつきも減少します。採用時の戦力化に必要な期間も日本では、平気で「3か月」という会社があるのに驚きますが、1週間で戦力化できるような仕組みを作れます。
次回以降、この各項目を順番にご説明していきたいと思います。
それでもなおやらない理由は?
こうやれば、経営が改善することは自明です。それでも経営者がやらないのは、やっぱり理由があります。
一つは、仕組みを明らかにしてドキュメント化できるスキルのある人間が、今社内に限られていて、そういう人間は当然事務作業の要になっていて多くの場合、すでに残業がないと回らない状況になっている中で新たな負荷が発生するということへの具体的対処です。
優先度の問題だとは思うのですが、そういうケースについては、弊社が入り込んで、すべての工程を自分できるぐらい勉強して、ドキュメント化します。それがこの特集を書いている営業的動機です。
もう一つの問題は、「使えない社員をどうするか?」ということへの解がないことです。日本では解雇規制が厳しいため、そこのコストを明示的に減らすことはできません。もちろん、「リストラ部屋」のようなことを推奨するつもりもありません。
あえていえば、何もやらす必要はありません。部署移動して単に放置でよいということです(いじめてはだめです)。清掃等外注している社内の軽作業があればそれを内製化するのが良いと思います。ただし、重要な工程からは水準に達することのできない社員は外します。これは進行が予定通りにいかないことや、品質の弱点ができることの原因になるからです。計画の進行見通しが立たない要素が工程内に入ることはできるだけ排除することが必要です。
そう、この点こそが正しいとわかっていながら、日本の経営者にできない点なのです。相当の危機に瀕していてもそれでもできない人をたくさん見てきました。今まで何とかなってきたから、これからも何とかなると期待しているのです。